CDLE名古屋をCDLE外の方にも紹介する機会があると思いますので、コミュニティに参加されていない方への紹介用に、まとめたいと思います。
CDLE(シードル)とは?
CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)=シードルとは、JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)が実施する、G検定・E資格の合格者のみが参加できる、5万人を超える日本最大級のAIコミュニティとなります。
ディープラーニングを「使える人」と「作れる人」が学び、繋がり、使うことが出来る場であり、メンバーは、ディープラーニングの社会実装を加速させるためのエバンジェリスト(伝道師)でもあります。
【CDLEについて】
https://cdle.jp/about
【G検定について】
【E資格について】
CDLE名古屋とは?
ディープラーニングのエバンジェリスト(伝道師)達のコミュニティであるCDLEのグループの中でも、非常に熱量の高い地域ともいえるのが、中部圏を中心として活動している「CDLE名古屋」になります。
アクティブなメンバーが多く参加しており、特に「多種多様なメンバーと繋がりを持てる」という所に特徴があるグループでもあります。
【CDLE名古屋の紹介】
---- CDLE名古屋の活動について ----
CDLE名古屋 Meetup
参加メンバーが増えてきたこともあり、公式のリアルイベントを開催しようという事で開催されました。これからもリアルイベント開催を積極的に行っていこうと考えております。
【CDLE名古屋Meetup #1】
2023年7月29日(土) 13:30〜16:30に中村生涯学習センターにて開催されました。
初めてのリアルイベントという期待もあったのか、想定を超えるご応募をいただき、20人の定員があっという間に埋まってしまうという盛況ぶりでした。
このイベントはLTが素晴らしかったです。下記のような内容でした。
・外観検査の新手法 SAA(Segment Any Anomaly without Training via Hybrid Prompt Regularization)への製造現場の人間からみた可能性(Toriさん)
・ChatGPTは鉄を削れるのか?(しぶちょーさん)
・G検定の合格後にAI実践エンジニアを目指す際のスキルアップの道筋(もりさん)
しぶちょーさんの発表はYouTubeで見る事が出来ます。
CDLE DAYへの参加
CDLEメンバーも、そうでない方々もが一堂に会する「CDLE DAY」というイベントがあります。最近では東京で開催されるAI・人工知能EXPO内の特設ブース「AI Table」で行われ、CDLE名古屋として過去2回、参加いたしました。
【 CDLE DAY 2022秋 】
地域間連携を行っているグループと合同で「AI Table2022」にてCDLE各地域用のテーブルをご用意いただき、複数名のメンバーと共に、来場者との交流を行いました。
【 CDLE DAY 2023春 】
「AI Table 2023」ではCDLE名古屋の活動報告として、サポートメンバーの宮野さんとリーダーの徳和が登壇し、多くの方にCDLE名古屋の活動を知ってもらうための活動を行いました。
TEAM EXPO 2025 共創チャレンジへの取り組み
2025年に「大阪・関西万博」(2025年日本国際博覧会)が開催され、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」となっております。
その、大阪・関西万博とその先の未来に挑む、参加型プログラム、「TEAM EXPO 2025 / 共創チャレンジ」にCDLE名古屋は参加しております。
【TEAM EXPO 2025 のページ】
https://team.expo2025.or.jp/
【CDLE名古屋の共創チャレンジのページ】
CDLE名古屋の共創チャレンジは「教育」をテーマとしております。
【第1回 TEAM EXPO Meetingへの参加(2022年12月15日)】
CDLEメンバーとして、CDLE大阪のリーダー片山さん、CDLE生成モデルリーダーの矢野さん、CDLE名古屋のリーダー徳和の3人で参加いたしました。「TEAM EXPO 2025 / 共創チャレンジ」がどのようなものか?は、下記ブログを読んでいただければと思います。
【第2回 TEAM EXPO Meetingへの参加(2023年5月26日)】
CDLE生成モデル、CDLE大阪がブース出展するとの事で、CDLE名古屋は協力する形で多くのメンバーが参加。LINEを利用した共創支援マッチングアプリ、AIや共創について会話が行えるAI看板娘、ニューロダイバーシティの社会実装(with パーソルダイバースさん=共創パートナー)を出品しました。
CDLE名古屋の共創チャレンジのメンバーとしても参加いただいている、遠藤太一郎さんのnoeです。共創支援マッチングアプリの仕組みなどが記載されております。
ニュースで取り上げられたりもしました。
産学連携の推進活動
CDLE名古屋は立ち上げ時に、JDLAの理事でもある中部大学の藤吉弘亘教授に応援いただきました。その後も、藤吉先生とは連絡をとりあい、ご協力いただいております。
【中部大学 MPRG見学会レポート】
2023年7月25日、新型コロナも収まってきたタイミングで藤吉先生にお願いをし、CDLEメンバーの研究室の見学会、大学教授・学長らが参加する懇親会への参加を実現いたしました。
その他の活動について
【デジタル人材育成セミナー in 中部(中部経済連合会への協力)】
CDLE名古屋メンバーが多数登壇いたしました。
---- CDLE名古屋の外部公開ブログ ----
【名古屋近辺のAIに強い会社】
CDLE名古屋に初めて投稿されたブログ。京都にお住いのHappy88さんに投稿いただきました。
【名古屋味噌三昧レポート】
CDLE生成モデルのリーダかつ、CDLE名古屋サポーター(東京支部)の矢野さんが名古屋に来られた時のレポートです。
【しぶちょー技術研究所で「ものづくり」を学ぶ!】
CDLE名古屋のサポーターでもあるしぶちょーさんの「ものづくり」をテーマとした大人気サイトのご紹介になります。
【共創とオープンイノベーションへの息吹(CDLE AIQuest 2.0)】
愛知県で大活躍されている櫻井さん主導で開催されたCDLE AIQuest 2.0という勉強会のブログです。岐阜県のタイルの製造業、新興窯業株式会社様への工場見学会のレポートになります。
【名城公園で桜を………】
RPA&クラウドフローグループのリーダーであり、CDLE名古屋のサポーターでもある豊橋のかーでぃさんのブログ。名古屋の街をふらっと散歩した気分が味わえます。
【ChatGPTは名古屋弁を喋れるのか?】
ChatGPTに名古屋弁を喋らせようする試みのブログとなります。
【ものづくり創造拠点 SENTAN】
CDLE名古屋の活動拠点の1つであるSENTANの見学会のレポートとなります。
CDLE名古屋は利用登録団体となっておりますので、メンバーとして申請を行えば施設の利用が可能となります。
【CVPR2023現地参加報告会(第58回 名古屋CV・PRML勉強会)】
製造業が多い中部圏ではコンピュータービジョンは非常に重要と考えられます。CDLE名古屋として「名古屋CV・PRML勉強会」様と一緒に、コンピュータービジョンの社会実装推進のために何かしら行えればと考えております。
【名古屋(岐阜・兵庫)麺類レポート】
地域間連携パートナーであるCDLE福岡サポーターの金髪AIエバンジェリストかとうさんが家族旅行で名古屋らへんに遊びに来た時のグルメレポートブログです。おいしそうな麺類たちが写真付きで紹介されています。
---- CDLE名古屋の参加メンバーの主要なブログ ----
リーダーである徳和貴成のブログ
【The Future Beyond Generative AI(生成AIの先にあるもの)】
生成AIが普及した未来がどうなるのか?CDLE大阪の交流会でのお話を元にChatGPTを利用して書いた長文ブログになります。
【異常検知についての考察】
AIを利用した異常検知についての考察です。完結編となる③のみ外部公開しておりません。
【ChatGPTによるシステム開発工数と費用の見積】
業務システム開発の見積というのは、ベテランシステムエンジニアでも難しい仕事です。この作業にChatGPTを利用し、素早くシステム開発の工数、費用の見積が行えるか?という試みとなります。
東京支部(サポーター)の矢野さんのブログ
【CDLE生成モデルは2025年日本国際博覧会「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録しています】
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)について「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方は、これからの時代に非常に重要に感じます。
【「ふくおかDX祭り」出展レポート】
CDLE名古屋についてもご紹介いただいた、ふくおかDX祭りのレポートとなります。
【生成モデル×Startup コラボイベント - プロンプソン@渋谷 #1】
非常に楽しそうなイベントのレポートです。CDLE名古屋と生成モデルとのコラボについてもぜひ進めていきたいと考えております。
オフ会・グルメ担当のもりさんのブログ
【逆問題のことを知る】
「結果から原因を推測する問題」である逆問題について、非常に興味深いお話が書かれております。これからのAI時代に必要な知識であると考えられます。
【E資格勉強グループ関連】
E資格と言えば、CDLEでは「もりさん」の名前が最初に挙がるぐらい有名です。もりさんのブログを読んで、E資格への対策を練りましょう!
【DCON関連】
もりさんのDCON関連のブログも見逃せませんね!
サポーター宮野さんのブログ
【CDLE DAY 生成AIセッションの資料】
第2回 TEAM EXPO Meetingで展示したAI看板娘の元となる技術について記述されております。AIと実際に会話できてしまう時代が来たと思うと感慨深いです。
以上となります。また、イベントが行われたり、外部ブログが増えた際には追加等を行う予定です。