まず、第30回創造祭に出展した経緯からですね!
少し前のブログで「Hour of Code 夏休み プログラミング in 豊橋創造大学」にて、ソフトバンク様と共催で、チャットモンスターバトルを出展したという報告をいたしました。
このイベントは非常に盛り上がり、その様子を見たCoderDojo豊橋を運営している今井教授から、ソフトバンク様に「豊橋創造大学の学園祭『第30回創造祭』へ出展しませんか?」とお話をいただいたことがきっかけになります!
そして、今回もソフトバンク様と一緒に出展させていただくことになりました!
声をかけていただいて本当に嬉しかったです😊
その「第30回創造祭」ですが…
2025年10月25日(土)10:00~18:00
2025年10月26日(日)10:00~17:00
の2日間の開催ですが、チャットモンスターの展示は2日目の10月26日のみになります。
創造祭については下記を見ていただければと思います。
前回に引き続きCDLE名古屋サポーターの@Chick Design (西村真人) さんと一緒に参加させていただきました。ビジネスとして生成AIが盛り上がる中、お仕事で非常にお忙しいところご参加いただき感謝の気持ちでいっぱいです!
本当にありがとうございました!
2日目の「創造祭」はあいにくの雨…朝早くに到着して準備を始めましたが、天気のせいかお客さんの出足が遅く、全体的に人が少ない印象でした。
「創造祭」は学生だけでなく、一般の方にも開放されています。今回の展示はCoderDojo豊橋内での出展となり、学生よりも一般の子どもたちを主な対象としています。そのため、朝が遅いのかも知れません。
それでも10時半を超えるあたりから人が増えていきます。
皆、楽しそうにモンスター画像生成を楽しんでいます。
初めて体験する参加者は、AIにどう伝えれば絵を描いてもらえるのか戸惑っているようでしたが、とりあえず適当に選んだだけで絵が生成する様子を見て驚いているようでした!
本来であれば12:00〜13:30まで休憩の予定だったのですが、この時間帯から人が増えてきたため、お休みを早めに切り上げることにしました。
12時半を超えるあたりで人が多くなってきました。
今回はあまり写真が撮れなかったのですが、バトルも盛り上がりました!
このイベントで活躍したモンスターを紹介したいと思います!
「光の勇者」
見た感じスーパーヒーロですが、可愛い対戦キャラを容赦なく正義の鉄拳で圧倒していく姿が大人げなく見えて印象的でした。
「サイレンヘッド」
身長10メートル以上の巨人が森の中を精神的ダメージを与えるような怪音を出して歩き回るという。想像するだけで震えますね!
「ビー玉」
西村さんが生み出したモンスター。人間でもモンスターでもないキャラクターは強いのか?とみな興味津々で戦いを見守りましたが…結果、弱かったですw
「時計クロック」
ソフトバンクの吉田さんの生み出したモンスター。時計要素がどの辺にあるかは分かりませんが、かなり強かったです!
「ハカイオウ」
「Hour of Code 夏休み プログラミング in 豊橋創造大学」にも来ていただいた親子の作成したモンスター。前回の経験があるため強いモンスターを次々と生み出し、このモンスターは今回のイベントでの最強という感じでした。
そして、このモンスターを倒すために生まれた最強を目指したモンスター…
「最弱王」
最強のハカイオウを倒すべく、参加者が試行錯誤のなか「最強のモンスターが生まれた!!」と、かなり強い前振りをして登場したのが――この最弱王でした!!
名前ほど最弱でもなく、「ひげアタック」など、怒れる必殺技でハカイオウにダメージを与えましたが、力及ばず…というか順当にハカイオウには勝てませんでした。
「創造祭で生まれた全モンスター」
時計のあるモンスターが強いってウッカリ言ってしまった為、時計系モンスターが多いですね💦次回は何かしらの対策が必要かもしれません。
名前で最強にしようと試みた少年もいましたが、残念!名前はプロンプトに入れないよう対策済みです!
このように多くの子供たちに興味をもってAIに触れていただき、いろいろ試行錯誤しながら…仕組みに興味を持ったり、最終的に「このような事にも利用できるのでは?」という発想を持つことにより、学びにつながって欲しいと感じます。
最終的に30名以上参加していただき、「Hour of Code 夏休み プログラミング in 豊橋創造大学」ほどではないものの、非常に盛り上がりました!
イベントは大成功となり、これらイベントを通じ、盛り上がるためにどうするかが分かってきたと感じました!
今回のイベントで大変お世話になった、ソフトバンクの吉田さん、CDLE名古屋サポーターでありChickDesinの西村さんには本当に感謝いたします!
まだまだこれで終わりではなく、これからもイベントを行っていく予定です!
みなさま、これからもよろしくお願いいたします!!



