◇中国最初の王朝、夏の創始者である"禹"
◇論語で有名な"孔子"
◇三国志で有名な"曹操"
3者の共通点は【司空】であったことである
官制/祭祀/軍事の責任者である司馬と同じく
行政長官である六卿の1つで、
治水/土木/囚人管理を司る行政長官であった
禹は黄河の治水で中国初の王朝を作り、
孔子は水を使った言技で人間の性質を学ばせ、
曹操は屯田制により治水と人心掌握を行った
さて、似た視点で最近の日本を見てみると
"水道哲学"の松下幸之助が経営の神様となり
"水と生きる"、"社会にとっての水となる"
と掲げるサントリーが日々株を上げている
中国では「黄河を治める者は天下を治める」
と言われ、長安を模した私が住む京都も同じく
治水技術と水利権を持つ氏族が土地を治めてきた
京都のAI開発企業も水の画像処理で儲けている
日本に約20人のkaggleグランドマスターも
1人が所属、1人がアドバイザーを務めている
生き物は、水がなければ生きていけない
また水が治められないと生きていけない
これからも水とAIに注目して生きていく
最高の資源は最大のリスクでもあると
肝に銘じつつ、ベランダで葱を水耕栽培する
穏やかにすごせる土曜日の午後に感謝😊

2022/05/14 20:31